友人と交換日記をすることになった。とてもワクワクする。「書かなきゃ」と思いつつ実際書こうとすると脳が汗をかいて「う〜ん」と3回くらいうなってキーボード上の手が止まってしまっていた自分だったから。書く理由があるというのは、すばらしい。
・・・
3月上旬に退職して、あれからもうすぐ1ヶ月が経つ。10年ぶりの会社員生活で、最終的に1年と3ヶ月も働くことができたのは、自分でもびっくりしている。「会社員ってどんな感じだっけ?」とか「組織の中で動画制作するとは」という側面において、濃すぎる学びの日々だった。
いまは、ぼーっともしていないし、焦ってもいない。「毎日貯金を食い潰しながら」なんて表現を使うと「おいおい焦ったほうがいいぞ」という声も聞こえてきそうだけど、幸いにも数ヶ月くらいは「うーん」と考える時間があり、「焦ったってよいことないぞ」という声のほうが自分の中では大きい。
そもそも「なんで自分は書きたいんだろう?」と考えてみると、理由は2つある。
1つ目は、考えたいから。ここ最近AIのニュースが目まぐるしいけど、それ以前にTikTokを見る習慣が僕にもここ半年くらいでできたりして、自分の集中力の細切れ感を感じてる。これは「文章はChatGPTに書いてもらえばいいじゃん」という効率の話とか、「いまは動画でしょ」というコンテンツ形式のトレンドの話でもなく、「脳のメンテナンス」に近い話かもしれない。
実際、僕はトレンドを追うのが好きで最近はAI系の動画制作ツールを活用して、ショート動画専門のYoutubeチャンネルを3つ、実験で運営してみたりしている。60秒以下の縦型動画が10分で制作できることに衝撃と不安を覚えたり。
そもそも根底に「自分はいますごく面白い時代に生きてる」という感覚があって、これを味わうためにもトレンドは追って色々とサービスは触ってみたいし、そのほうが自分にとって「おもしろい人生」なんじゃないかって思う。
でも、日々スマホでニュースを読んで、ツイッターをチェックして、ArtifactやTikTokで海外のニュースも追っていくと、今までなんどもなんども自分に言い聞かせてきている「情報の波に溺れるな」という言葉が、気づくとどっかいってしまっている。「トレンドを追う」というのは「楽しい人生」にも繋がる気はするんだけど、その副作用がなかなか強者で、気づくとジョギング中にベンチに座ることすら許されないゲームに参加している状態になる。
1つ目の理由の説明が長くなってしまったけど、そういうことで僕は”書く”ことでベンチに座りたい。いや、もうそのまま家に帰ってゆっくり考え事をしたい。それくらいのレベルで”情報”から距離をとって、ふわふわ漂っている思考の欠片を集めて編んでみて、「おれはいま実際なに考えてるのよ?」だったり「実はこういう無意識があるのか」という気づきだったり、脳のメンテナンスにもつなげたい。自分の頭の中に浮かんでいる言葉たちのウェイト(重さ)を測りたいというのもある気がする。
2つ目は、テキスト、写真、動画というコンテンツ形式を比べたとき、一番の好みがテキストだから。テキストが一番静かな気がする。今まで動画もつくってきて、これはこれで多彩な表現ができて楽しいのだけど、今の時代、テキストコンテンツには癒しさえ感じる。
以前ストレングスファイダーの診断を受けたとき、僕の一番高い強みは「学習欲」だった。「知らないことがある」ってワクワクするし、これからもずっと何かを発見して、学んでいきたいのだけど、そう考えてみると”考える余白”があるのもテキストコンテンツだと思う。
写真や動画は情報量が多い分”豊か”とも言われるけど、特にTikTokなんて常にレッドブル的なコンテンツを見せられている気がして、僕はジョギングしたいのに「競争しようぜ」と言われている気分になる。その反面、テキストには情報が少ないけど、その”余白”は自分の思考でうめることができる。読むペースだって自由だし。
そう考えてみると、ショート動画は短距離走、動画は長距離走、写真はジョギング、テキストはウォーキングくらいの体感的速度の違いがあるのかもしれない。うーぬ、そうだな、テキストはジョギングってよりウォーキングだ。
・・・
という感じで「トレンド追うの疲れた!」「情報の波はやばい」「書くの大事だ」みたいな内容になったけど、結局はバランスですよねぇ。
トレンドも追っかけたいし、そのほうが自分にとっては人生が楽しくなる。と同時に、世の中の情報にふれ続けている結果の自分の思考の変化というものに無自覚にならないように、しっかりとハンドルを握れるように、”書く”という行為も大事だよなって。
ということで久しぶりの投稿が1800文字!だらだらと書いてしまった。
この文章をさらに整えて、見出しもつけて、参考になる外部リンクとかつけて、文章も削ぎ落として、みたいなことをやると今のぼくの脳は冷や汗をかきそうな気がするから、最初のスタートはだらだらでいい。
こういう「やっぱ書くの大事だ」みたいなことは今までも定期的にあって、今回もその1つなのだけど、まぁとりあえずはテキストを垂れ流しながら、様子をみましょう。
※サムネは先日Blenderで適当につくったもの
Leave a Reply