枠と質、感情と行動

朝食にトーストの代わりにヨーグルトを食べることにした。岡崎体育がツイッターで「ヨーグルト毎日食べてたら花粉症よくなった」という趣旨の内容を投稿していた影響である。おれは単純である。効果がなかったところで失うものはヨーグルト代金である数日おきの200円弱であるから、べつにいいのである。トーストもちょっと飽きていた頃でもあった。

Re: おもしろくないがおもしろい

寝る前の小説読書が習慣化したようで、「とりあえず読み進める」ということができるようになってきた。いまは『アルジャーノンに花束を』を半分ほど読んだところ。毎晩40~50ページほど読んでいる。とはいっても「おもしろい!」という感じではない。興味深いがまだまだ先に新しい景色があるのだろうなと想像しながら「とりあえず」読んでいる。

— ☕️ —

高2くらいから村上春樹で読書に目覚めたおれは、その後他の長編を読みつつ、何冊かの他の作家の物語を読んだくらいだったと記憶している。西加奈子の『さくら』、宮部みゆきの『火車』、山田悠介の『スイッチを押すとき』、東野圭吾の『手紙』、伊坂幸太郎の『アヒルと鴨のコインロッカー』あたりがぱっと浮かぶ。

いろいろな作家の小説をつまみぐいしつつも、社会人になるかなったかあたりで関心はビジネス書にうつった。それまでに読んだ小説は、せいぜい20冊くらいじゃなかろうか。『7つの習慣』を読んだことをきっかけに、社会人になってから自己啓発系をいろいろと読んだ記憶もある。

読書が習慣になったことは間違いないが、その関心は小説からビジネスへと移り、ここ数年でその「学び体験」への要求は広がり、経済、哲学、文化人類学へと広がっている。そこに読み切りのサブカル漫画がたまに入る。作家単位で衝撃を受けたのは村上春樹をのぞいて、panpanyaだろうか。こういう出会いは稀である。

ちょっとずつ小説を読む筋肉がついてきている気がする。いままでは「学び」とか「役立つ」とか「教養」とかそういう目線で本を手に取ることが多く、正直なところ、これらの言葉と小説がうまくリンクしていなかったのである。

小説で学ぶ、小説が役立つ、小説で教養。強引に書いてみたが、そういうリンクを脳内でしようとしてしまわなくはない。でも、それは不要で、小説は小説であり、それ以上のことは考えないようにしている。学生時代に小説をよみふけった人たちの感覚があまりわからないまま30代後半に突入した。よくわからないのだけど、とりあえず、その世界をまだ歩き続けてみようと思っている。目的地ありきの移動ではなく、散策であり、散歩だ。散歩にだっておもしろいもなにもない。散歩は散歩だ。

毎日更新するにも「400字でいいんだ」と思うと、気持ちは晴れやかだ。実際には、1000字だらだら書くよりも、400字絞りながら書くほうがエネルギー使うのだけど、錯覚を起こしてくれるっぽく、より更新しやすくなった。

すでに1000字を超えてしまった。400字というと、ツイート3つ分くらいだろうか。たしかに「400字でいいんだ」と考えると腰は軽くなる。同じ行動でも「400字に凝縮せよ」とはぜんぜん違う。それが俳句や詩であれば、もっと少なくていいということになる。たった1行でいいの?とも言えたり、「1行に凝縮」はすごい難しそう。

とりあえず枠を設定しちゃうことで、そこに”質”が生まれるのだろうか。枠があると外にはでれないから、その制限を利用して続けていくことで、質が変わっていく。おれの小説習慣だって「寝る前の30〜1時間」という枠がある。これが「休日を使う」だと期待値がふくらんでしまう。枠があるから、期待とかいう感情よりも行動が先行して、とりあえず続いちゃうのだろうか。

p.s. 『不適切にもほどがある!』は最新話まで観た。『葬送のフリーレン』はエピソードがでると観るようにしている。いまは『PSYCHO-PASS サイコパス』を観ている。最適化と漂白って、そこまで遠くはない現象なのかもなと思ったりしている。

そうそう、『人間とは何か』の漫画版が本棚にある。漫画でもなかなか刺激的な内容だったから、活字版となるとその度合いがさらに増していそう。

おれはとりあえず、積読している小説が増えていっている。『虐殺器官』『未必のマクベス』が増えた。『傲慢と善良』『正欲』も気になっていて、京極夏彦の鈍器みたいな本も1冊持っておこうかと思っている。小説を読むことで、おれの読書思考がマッサージされているようにも感じてる。

yoshikazu eri

当サイトの運営人。大阪生まれ千葉育ちの87年生まれ。好奇心旺盛の飽き性。昔は国語が苦手だったが『海辺のカフカ』を2日間で読破した日から読書好きに。気づいたら2時間散歩している。

Leave a Reply

Your email address will not be published.

CAPTCHA